業者に頼むと随分高額になる・・・ホームセンターで購入すると安価だなぁ〜
じゃぁ自分で施工するか??
でも綺麗に施工ができるかなぁ〜。。。
でも万が一の時はどうなるんだろう??
そうですね、大雑把に敷くところまでは可能だと思います。
日曜大工レベルまでは行かなくてもユニット式であれば大丈夫です。
また材料を無駄にしない為にはカットした端材部分を連結するジョイントも
購入しておきましょう。
さて肝心なところはタイルの割付が入らなかった部分への加工です。
通常隙間調整のマットがございますのでカットして入れ込めばOKです。
(これが実は一番時間のかかる所です)
バルコニータイルが入っていた梱包材を下敷きにしてマットをカットしていきましょう。
カットには大きめのカッターがお薦めです。
慣れない方は小さめのノコギリでも結構です。
恐らく慣れない手つきでの施工ですので綺麗にできないと思いますが
施工代金の事を思えば妥協できる程度までは仕上った事と思います。
バルコニーは専有部分ではありません。
共用部分を専有して使える権利が所有権についているだけです。
ですので共用部分の修繕時には剥がす必要がでてくるケースもあります。
そんな時、ご自身で施工された方はご自身で是正をしなくてはいけなくなります。
※施工業者では有償になりますが作業はできます
施工したバルコニータイルが何らかの原因(台風等の災害時)で
外へ飛散した場合に起きた事故に対しての責任です。
万が一、外の人へ激突したり車や物に損害を与えてしまった場合に起きる
責任の事を「施工責任」と呼んでいます。
※「PL法」が含まれています。
私達業者は、この施工責任を持って請け負い工事を行っております。
もちろん万が一の事を考え「賠償保険」にも加入しております。
これは万が一の際に備えお客様にご迷惑をお掛けしないで済むように
備えています。(全業者さんではありませんのでご注意下さい。)
お客様がご自身で施工された場合はお客様ご自身が施工責任を
とる必要がでてきます。
通常個人の方が賠償保険に加入する事はございませんので
大変な惨事になってしまいます。
ですのでなるべくご自身での施工はお薦めしておりません。
良くご理解の上、ご購入下さい。